採血検査の注意事項
採血の場所
採血は通常、肘(ひじ)の内側の血管から行いますが、血管が細いなどの理由で採血が難しい場合には、採血の部位についてご希望があれば、検査前にご相談ください。
採血の部位についてご希望があれば、検査前にご相談ください。
採血回数
必要量の採取が1度で行えるよう努めておりますが、血管の状態などにより十分な量が採取できない場合は数回採取することもございます。ご了承ください。
また、採血量が十分採取できない場合には、採血者を交代いたします。
採血前 問診
※以下に当てはまる場合は採血前にお申し出ください。
消毒用アルコールにかぶれたことがある。
採血中もしくは採血直後に気分が悪くなったり冷や汗が出たり、気を失ったことがある。
血液を固まりにくくするお薬(ワーファリン、アスピリンなど)を内服している。
採血中の注意
※採血中あるいは採血後に以下のような症状がみられた場合は、お申し出ください。
手の指先に痛みやしびれ感などが走ったり、我慢できないような痛みを感じた時。
(針を刺した場所の一瞬の「チクッ」とした痛みは通常心配はありません)
気分が悪くなったり冷や汗が出たりする時。
採血後の止血
採血後は、青あざや皮膚の下の血のかたまり(皮下血腫)ができないように針を刺した場所を少なくとも5分間、しっかりと圧迫する必要があります。
そのため当クリニックでは、受診者様の腕に止血バンドを巻いて圧迫させていただいております。
止血後に採血部位をもんだり、重い荷物を運ぶなどの行為はお控えください。腫れ・青あざの原因になります。
(注意)
肘の血管の近くには太い神経が走っている場合があります。私共はこれらの神経を誤って刺さないように最大限の注意を払っておりますが、神経と血管の位置関係は個人差が非常に大きいため、ごくまれにこれらの神経に針が触れてしまう場合があります。正確な頻度は不明ですが1万から10万回に1回程度の割合でこういった神経に触れたための症状がみられるとされています。症状としてはしびれ・痛み・マヒなどです。これらの症状はまれに半年以上続くことがありますが、大部分は特別な治療をしなくても数週間以内に無くなります。

